WORKS
書籍
知識ゼロからの歌舞伎入門(幻冬舎)2022/7/21発売予定
監修/松本幸四郎 著者/関亜弓
イベント
歌舞伎役者 坂東巳之助・坂東新悟 presents歌舞伎いまじナイト
【出演】 坂東巳之助、坂東新悟
【司会】 テリー植田(東京カルチャーカルチャー・プロデューサー)
【企画】 坂東巳之助、坂東新悟、関亜弓
【ファッションショープロデュース】 久保田卓也
<2006〜2017>
2017.7.28エキュート品川 サウス「粋夏(イキナツ)~東京の夏を“イマドキ”に。
若手歌舞伎役者・中村壱太郎によるエキナカ歌舞伎トークショー(聞き手)
━━━━━━━━━━━━━━━━━
2017.2.9「バレンタイン企画!歌舞伎にみる大恋愛」
2017.4.17「歌舞伎でお花見!~春の味覚をほろ酔い気分で~」
2016.12.16 「中村隼人さんと五感でたのしむ歌舞伎の魅力」
(企画・登壇)
━━━━━━━━━━━━━━━━━
2016.11.20 第八十九回 花道会 歌舞伎セミナー「端正な女形、成駒屋の実力者」
出演 中村 芝のぶ / 聞き手 関 亜弓
2015.2.15 第70回花道会歌舞伎セミナー「遊び心を忘れずに 芯のある役者を目指す」
出演:坂東 巳之助 / 聞き手 関 亜弓
2014.5.17 第六十三回花道会歌舞伎セミナー「蕾ほころぶ萬屋の新星」
出演:中村 隼人 / 聞き手 関 亜弓
━━━━━━━━━━━━━━━━━
2016.6.29『江戸のエンターテインメント 浮世絵・歌舞伎 に親しむ』@まるごとにっぽん
(企画・ナビゲーター)
━━━━━━━━━━━━━━━━━
神田de歌舞伎 @ワテラス
2018.3.19「胸をキュンとさせる歌舞伎のなかの少女たち 」
2017.11.22「歌舞伎に出てくる“ダメ男”、徹底解剖 」
2017.9.13「歌舞伎の秋、みつけた!」
2017.3.21「歌舞伎の中の別れ、旅立ち」
2016.12.19「新春の歌舞伎をとことん楽しもう!」
2016.11.21「かわいい!コワイ?歌舞伎の動物たち」
2016.10.17「重厚なドラマの上の“首実検”」
2016.9.12 「苦悩の武将・熊谷直実に迫る」
2016.5.16「旅公演の今むかし」
2016.4.16「四谷怪談」のドラマに迫る
2016.6.29「歌舞伎十八番って何!?」
2016.4.18「旅芝居の今むかし」
2016.3.28「芝居町・明治座で歌舞伎デビュー!」
2016.2.22「うっとり!歌舞伎のプリンセス」
2016.1.25「江戸吉原で起きた大事件に迫る!」
2015.11.16「大きなドラマに潜む、せつない恋心」
2015.8.20「芸術の秋に向けて」
2015.7.9「舞踊のミカタ」
2015.4.20 Essence of Japanese 神田 de 歌舞伎「新しい歌舞伎座 開発裏話」
■ ゲスト 武中雅人(松竹株式会社 常務取締役事業本部長)
2015.2.26「魅力的な登場人物に迫る」
2014.12.11Essence of Japanese 神田 de 歌舞伎「次世代の幕開けに向けて」
■ ゲスト 坂東巳之助
2014.10.27 「そうだ、歌舞伎に行こう!」
2014.9.2 神田de文楽―太夫さんが「語る」文楽の奥深さ―
■ ゲスト 豊竹咲甫大夫
2014.5.27「中村国生が語る“キマリ”と“豪快”の魅力」
■ゲスト:中村国生
2014.4.23「神田de歌舞伎ふぇすてぃばる」
■ゲスト:中村歌昇、中村壱太郎、中村種之助
2014.3.26「小道具のヒミツ!」
■ゲスト:近藤真理子 (藤浪小道具株式会社)
2014.1.28「歌舞伎の音を体感!~附け打ちワークショップ~」
■ゲスト:山﨑徹(附け打ち専門職)
2013.12.9「歌舞伎の背景画を描こう!」
■ゲスト:岩瀬道博(歌舞伎大道具(背景画)製作技術保存会 事務局)
2013.11.11「なりきり歌舞伎体操」
■ゲスト:中村橋吾
2013.10.28「女形に学ぶ!本当の美しさ、たおやかさ」
■ゲスト:坂東新悟
━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013.9.26 第三回―継承と研鑽で育む自分の色―
■ゲスト 坂東巳之助
2013.8.27 第二回―「襲名」で継がれる歌舞伎の芸―
■ ゲスト 中村歌昇
2013.7.19 第一回―歌舞伎で磨く美的文化力―
■ ゲスト 尾上松也
澤村國矢・市川左字郎
━━━━━━━━━━━━━━━━━
2015年8月
4日(火)18:00 尾上 右 近/中村 種之助
10日(月)18:00 中村 歌 昇/中村 児太郎
11日(火)18:00 市村 竹 松/大谷 廣 松
12日(水)14:00 坂東 巳之助/中村 壱太郎
15日(土)13:00 中村 萬太郎/坂東 新 悟
22日(土)18:00 中村 梅 枝/中村 隼 人
24日(月)18:00 大谷 廣太郎/中村 米 吉
司会:関 亜弓
執筆
連載 恋する歌舞伎 毎月ozmallサイト内に掲載中
2018.1.1
歌舞伎女子 関亜弓さんに聞く「初心者歓迎、チケットがなくてもOK!」
歌舞伎座のカジュアルな愉しみかた
━━━━━━━━━━━━━━━━━
2017.11
マンガ家・紗久楽さわが語る、シネマ歌舞伎「め組の喧嘩」
━━━━━━━━━━━━━━━━━
2017.6.17
【銀座デート】初めてでも大丈夫!限定お土産からチケット購入方法まで
「歌舞伎座デート」の楽しみ方
━━━━━━━━━━━━━━━━━
・2017 11月号 スーパー歌舞伎Ⅱ『ワンピース』特集「麦わらの挑戦」(聞き手・文)
坂東新悟/尾上右近/中村隼人
・2017 8月号 ◎東西花形対談・ 坂東巳之助×坂東新悟 (聞き手・文)
・2016 9月号「やごの会」欧州歌舞伎公演インタビュー (聞き手・文)
━━━━━━━━━━━━━━━━━
2016 初心者でも楽しめる!女子のための歌舞伎案内
2015-(連載中)
恋する歌舞伎
第35回:江戸時代のサスペンス、親切な人妻がなぜ衝動殺人の犠牲に!?「女殺油地獄」
第34回:男の義侠心のぶつかり合い。闇と祭りの喧騒に消えたのは・・・「夏祭浪花鑑」
第33回:カタブツ僧侶が激怒!怒りを鎮めるため美女は色香を武器に立ちあがる
第32回:中国と日本、熱き男たちの国境を越えた壮大な物語「国性爺合戦」
第31回:仇討ち計画の水面下には、それぞれの憎しみと哀しみが渦巻いて・・・
第30回:自作フィギュア人形にハマる旦那の正体は!?「京人形」
第29回:探し続けた母親と再会を果たすが・・・血縁とは、親子の絆とは「瞼の母」
第28回:大事件の片隅で。忠義な青年の後悔と懺悔 「仮名手本忠臣蔵 五段目・六段目」
第27回:恋人の本心を確かめたかっただけ。井戸に葬られた、皿と愛情「番町皿屋敷」
第26回:強い、だけじゃない男。師匠と許婚のため、敵討ちの旅がいま始まる。「毛谷村」
第25回:芸術に魂を売った男。瀕死の娘を前に父がとった驚きの行動とは・・・「修禅寺物語」
第24回:火事と悪事を鎮火する男の中の男たち。極悪按摩は逃げ切れるのか!?「加賀鳶」
第23回:金と首の取り違い。すし桶のトリックが明かされ、家族の嘆きがこだまする「すし屋」
第22回:天真爛漫か、奔放な小悪魔か。己を過信した女に待ち受ける悪夢「名月八幡祭」
第21回:禁酒を破るほどの悔しい出来事。酔いに任せた大胆な訴えは吉と出るか凶と出るか!?
第20回:禁断の愛の悲しい結末。全ては過去の柵(しがらみ)か・・・「桂川連理柵」
第19回:泣く子も黙る、江戸で一番ケンカっ早い伊達男。真の姿は不良かヒーローか!?「助六」
第18回:三角を超え、まさかの四角関係!恋の達引きやいかに「梅ごよみ」
第17回:執念の一筆。二人三脚の夫婦が起こした奇跡とは「傾城反魂香(通称:吃又)」
第16回:母の情、男たちの覚悟、娘・息子の恋心「仮名手本忠臣蔵 九段目 山科閑居の場」
第15回:謎の病気でお嫁に行けない!トリックを解くアイテムは<毛抜>「毛抜」
第14回:癖も罪もすべて包み込む、理想の夫婦ここにあり「ぢいさんばあさん」
第13回:生き抜くための大芝居!仮面夫婦の真の姿が今ここに「一條大蔵譚」
第12回:死んだ恋人の魂が胎内に宿る!別名”金太郎・誕生秘話”「嫗山姥」
第11回:つらく、美しい別れ。歌舞伎を代表する異類婚姻譚「卅三間堂棟由来」
第10回:許嫁のため、振袖姿で大奮闘。恋に一途なお姫様の物語「本朝廿四孝」
第9回:捨てる命をつないだ2人。待ち受けていた数奇な運命「十六夜清心」
第8回:愛はあるのにお金がない!金の重みは命の重み「恋飛脚大和往来 封印切」
第7回:人間と狐、常識を超えた珠玉の情愛物語「芦屋道満大内鑑ー葛の葉ー」
第6回:美女の微笑によって狂わされた、1人の男の運命「籠釣瓶花街酔醒」
第5回:出会ってしまった2人の男女。運命に翻弄され続けた恋の結末
第4回:届かなかった願いの糸!世界を救った「普通の」女の子の物語
第3回:川を隔てた男女の愛!歌舞伎版ロミオとジュリエット「吉野川」
第2回:田舎少女VS都会のお嬢様!イケメンをめぐる三角関係「野崎村」
第1回:肯定されてオンナは輝く!現代女性にも響く和製シンデレラ「おちくぼ物語」
━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013 4月号 Vol.27(歌舞伎特集号)取材・執筆
━━━━━━━━━━━━━━━━━
「月下の君」 4(小学館)嶋木あこ著 にて巻末エッセイ執筆
━━━━━━━━━━━━━━━━━
月刊「チーズ!」(小学館)嶋木あこ著「ぴんとこな」ぴんとこナビ(歌舞伎コラム)連載
2010-2012
・「坂東新悟さんインタビュー」
・「尾上松也さんインタビュー」
・コラム「歌舞伎とお金」
・「中村壱太郎さんインタビュー」
・嶋木先生presents「歌舞伎を楽しむ5つの方法」
・歌舞伎講座〜男女の情念編〜
・歌舞伎講座〜役者紋編〜
・歌舞伎講座〜隈取り編〜
・嶋木先生稽古場潜入レポート
・歌舞伎講座〜入門編〜
・「中村鶴松さんインタビュー」
・「中村隼人さんインタビュー」
━━━━━━━━━━━━━━━━━
2010
GAKUMAN plus(小学館)創刊号
「市川染五郎のカンタン 歌舞伎教室」(取材・原案)
━━━━━━━━━━━━━━━━━
2006
「小5」(小学館) 8月号
夢への扉~歌舞伎役者 市川染五郎の章~(取材・原案)